都内各地でセミの鳴き声が聞かれはじめた週末。
新宿はNSビルにおいて、受験関連の大きなイベントが開かれた。
A新聞社主催、K塾および某大手通信添削会社の協賛で行われた「大学ガイダンス」である。
国公立や私立のさまざまな大学が相談ブースを開き、生徒たちの相談に答えるほか、
講演会場では、早稲田、東工大、東大、慶応の各大学が大学の概要説明を行う。
もちろん、小論文対策の講演や、保護者のための大学入試講座などもあって、盛りだくさん。
昨年度は5300人の入場者をみたという、わりと大きなイベントだ。
私は、学習相談コーナーのK塾ブース、生物担当者として、このイベントに駆り出された。
「いわばK塾の顔ですので」とクギをさされていたため、この暑いのにスーツで出動。
麻混・七分ソデの夏スーツではあるが、真夏の新宿オフィス街ではモビルスーツも同然である。
いやはや、なんともハードな仕事だった。
11時開始で、終わったのが午後5時。
それまで、ほとんどひっきりなしに相談を受け続けたのだ。
途中、しゃべりながらフッと意識が飛び、遠い世界からあわてて戻ってくるような瞬間もあった。
はじめはよかったのだ。
まだ生徒はポツポツとしか来ず、隣の先生としゃべったり、部屋のようすを観察したりするヒマもあった。
広い部屋の片側にはK塾の机、もう片方には某大手通信添削会社の机がズラリと並んでいる。
向かい側の先生方は、ハンサムが多い。
通信添削という媒体を選んでいるのがふしぎなくらいである。
受付でミネラルウォーターのペットボトルをもらったのだが、たいていの先生方はマイペットボトルを持参。
某大手通信添削会社は、16人のうち12人が持参。K塾は11人のうち4人が持参。
K塾側に持ち込みが少ないのは、「どうせなんか出るだろう」というスレた見込みのせいに違いない。
ちなみに、持ち込み飲料の内訳をみると、「聞茶」が6人でダントツのトップ。次が「生茶」で3人。
以下、「金の烏龍茶」、「n」、その他のミネラルウォーターなどが続く。
・・・というような、悠長かつヒマな観察をしていられたのは、開始30分くらい。
そのあとは、怒濤のごとき質問の嵐が続いた。
高校生が圧倒的に多く、意識の高い高2生も目立った。
生物という科目柄か、女生徒が多かった。
質問内容は、勉強法がほとんど。
中には「こないだの期末で赤点取っちゃったんですけど~」というかわいらしい高1もいた。
29階の「モンテローザ」で、パスタランチを30分ほどで食べ、ふたたび舞い戻る。
ときどき、顔見知りの教務のおねえさんたちが励ましに来てくれてうれしい。
引き続き、相談者はどんどんとやってくる。しゃべり詰めでノドはカラカラだ。
ほんのわずか、お客さまがとぎれた瞬間に、隣の物理の先生と顔を見合わせてタメ息をつく。
5時。やっと終了。
簡単な報告書を提出し、1階の「しゃぽーるーじゅ」でオムライスを食す。
(お食事券は支給)
とてもとてもビールが飲みたかったが、さすがにひとりでビールをあおる勇気は出ず。
おとなしくお水でノドをうるおして、大江戸線で研究室に出勤。
なんともめまぐるしい週末だった。
さーて。ワインでも買って帰るぞ~!