合格基準点(いわゆるボーダーライン)は39点。私の点数は37点でした。
ケアレスミスが2問あったことを思うと痛恨ですが、それもまた実力。
専門家として仕事をしていくためには、あやふやなところが残る状態ですりぬけるよりも、しっかりと力をつけてから資格をいただくべきだと思うので、これを教訓にあと1年、がんばります。
各受験指導機関では、今年は昨年より難易度が高かったとの評価を聞くことが多かったのですが、ふたをあけてみれば、37点だった昨年よりも2点も高いボーダー。
今年の短答合格率は13.7%(合格者は899名)だったので、合格率19.3%(合格者1420名)だった昨年よりも、思いきり合格者が絞られています。
これからもこの傾向が続くようだと、弁理士試験はまた難関になっていくのかもしれません。
しかしどんなに難しくても、資格を取らないとどうにもならないので、がんばるしかありません。
というわけで、今年度の反省をしてみます。
今年度の勉強のしかた
本格的に勉強を開始したのは、去年の10月から。短答と論文、それぞれ週一回ずつゼミに通いました。
条文の読み込みも決定的に足りない状態で、ついていくのが精一杯、といった感じでした。
家の都合でゼミを休むことも何回かあり、今年に入ってからは、自分が一週間ほど入院するというハプニングもありました。
ゴールデンウィークに、かなり集中して条文等を読み込み、LECの短答アドヴァンスを全法域一気読みして、抜けのあったチェック事項をかたっぱしから条文集に書き込む、というのをやりました。
これがかなり効いて、模試でもそこそこ点がとれるようになってきました。
このあたりで、受かるかもという気がしていたのですが、知識を確実に使いこなせるまでには至っていなかったのだと思います。
来年に向けて
短答では、解答の根拠条文がすべて条文番号で、そらで出てくるようになるまでにはしていきたいです。審査基準も漏れのないように、しっかりと読み込みます。
論文は、いわゆる基本問題が確実に解けるようになるための勉強を、しっかりとしていこうと思います。また、基本書の類や重要な判決をていねいに読んでいきたいです。
去年からの勉強で、ある程度の全体像はつかめてきたので、少しゆとりをもって、学ぶこと、法律をつかいこなす力をつけることに取り組めるのではないかと思っています。
ハンデについて
共働きで子供もいる、というのが、はたして弁理士試験受験においてハンデであるかどうか。
たしかに、一人暮らしの人や、家事育児をメインに担当してくれる配偶者がいる人たちにくらべれば、ハンデであるようにも見えます。
が、私以外の人たちがみんな自分の自由に時間を使えているのか、といえばそんなことはなく、男性や子供のいない女性であれば、遅くまで残業でくたくたになっている人も多いでしょう。また、最近は、女性と同じように家事育児を担う若い男性も増えています。
ですから、誰がどのようなハンデを抱えているのかは、ほんとうにわかりません。
ハンデやアドバンテージは計りようがありませんが、私についていえば、勉強したことがそのまま毎日の仕事に生きてくる、という大きなメリットがあります。
最後に
見守ってくれている家族、応援してくださっている職場の皆さん、このブログの読者の皆さん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。