アストロサイト(追記あり)

東北大、JST、Pax6によるアストロサイトの分化制御を発見、神経膠腫の発生機構にヒント


大隅典子の仙台通信でもおなじみの、大隅先生のグループのお仕事です。

この成果は、The Journal of Neuroscienceという専門誌の表紙を飾りました

(今回は、記事執筆時点で原著論文が手に入らなくて残念)


脳は神経細胞(ニューロン)でできている、と思われがちですが、数として一番多いのは、実は神経細胞ではありません。グリア細胞、と呼ばれる細胞です。


このグリア細胞は、神経線維を支えたり、栄養分を神経細胞に与えたり、といった働きをしていると考えられてきました。

たくさんつながった神経線維がこんがらがることのないように。

ぎっしり詰まった神経細胞のひとつひとつに栄養が行き渡るように。

脳神経の華々しい活躍の陰には、このような一見「地味~」な労働をする細胞がたくさんいたのですね。


ところが、この「地味なヤツ」と思われてきたグリア細胞、なかでもアストロサイトと呼ばれる細胞が、実はもっと多彩な働きをしていることが、最近わかってきました。

アストロサイトの中には、一朝事あらば、自分が神経細胞に変化して活躍するものもあります。


でも、そもそも、アストロサイトってどうやって生まれたんだろう?・・・ということを調べたのが、この研究です。

マウス胎児の脳ができあがっていく途中で、「Pax6」というたんぱく質がうまく働かないと、正常なアストロサイトができないことがわかりました。Pax6たんぱく質が働かないと、アストロサイトはガン細胞のような性質をもつのです。


神経のガンで、「神経膠腫」と呼ばれるものがあります。

Pax6たんぱく質がうまく働かない状態でできあがったアストロサイトは、この神経膠腫の細胞に、よく似た性質をもっているんだそうです。

悪性の神経膠腫は治すのがとても難しい疾患ですが、今回の研究の成果を治療法開発に生かすことができると良いですね。


たくさんの細胞たちが、どのように秩序を保って、かつダイナミックに、「脳」という素晴らしい臓器をつくりあげているか。その過程はまだまだわかっていないことがたくさんあります。

大隅先生のグループは、その謎に果敢にチャレンジしていらっしゃいます。


*追記

大隅先生が、このお話についてエントリをあげていらっしゃいます。→こちら


ひとつの素晴らしい研究成果が生まれるまでに、こんなドラマがあったのですね。