入社以来考えつづけていることなのですが、たまたま高橋久仁子先生の御本が出たので。
そうなのだ。
結局は、魔法の健康食品なんてなくて、バランスの良い食生活を送ることが一番良いのだ。
食品の研究を深めれば深めるほど、実はそのことが痛いほどわかってくる。
しかし、「探せ!機能性成分」「目指せ!トクホ」の研究を続ける限り、どこかでフードファディズムを煽ることに荷担してしまう。
かといって、食品メーカーはすべて悪で不要かといえばそんなことはありえない。
国民に良質な食べ物を提供するためには、どれほど原材料高の逆風が吹こうとも、食品をつくりつづけるメーカーは必要だ。
問題は、今のような研究しかできない私自身が、必要なのかどうかということ。
何かしら、きちんと方向性を見定めなくてはいけない。
松永和紀のアグリ話●健康食品で健康は買えない-高橋久仁子教授の新著を読む より。
学術研究も、報道と同じかもしれない。特別なこと、新しいことでないと評価されない。だがそれと、人の暮らしにおいて大事な本質はたぶん異なる。
【追記】
高橋先生や松永さんのやっていらっしゃることには200%賛成で、諸手を挙げて応援!なのだが、これを推し進めていくと
→ 食品メーカーの研究所では、「おいしさ」を研究・開発する人員だけを残せばよいのではないか。
→ そして、健康に関する研究をする人材は、医薬の分野に集中する、と、
→ 理系(というかバイオ)人材の有効活用と、食品産業の正しい振興に貢献できて万々歳。
という、非常にラディカルな結論に達してしまう。はははー。